クリスマスにSTEAM教育をサポートするおもちゃ「embot(エムボット)」を贈りませんか?

クリスマスにSTEAM教育をサポートするおもちゃを贈りませんか?
プログラミングおもちゃ「embot」がSTEAM教育にぴったりの理由
もう約1ヶ月後にはクリスマスがやってきますね!
今年のプレゼントはもう決まりましたか?
まだのようでしたら、ぜひ「プログラミングおもちゃ embot」でSTEAM教育をはじめてみてください。
e-Craft shopクリスマスキャンペーン開催中!!
キャンペーン概要
期間:2022年11月28日〜12月20日17:00まで
特典:
・1,700円以上の購入で送料無料
・ギフトラッピング無料
・ひらめきAPIお試し90日無料
e-Craft shopは<こちら>
クリスマス限定商品も発売!「とっておきキットスペシャルセット」
embotユーザーための、まとめ買いでお得になる「とっておきダンボール」のスペシャルセットです!

e-Craft shop クリスマス限定商品
・とっておきダンボールembotレジスター 3,300円
・とっておきダンボールembot自動販売機 3,300円
・とっておきダンボールembot宝箱 2,750円
・上記ダンボールにあわせたとっておきプログラム3点 2,650円
合計12,000円が55%OFFの6,600円に!
クリスマス限定商品は<こちら>
プログラミングおもちゃ「embot」がSTEAM教育にぴったりの理由
ところでみなさまは、STEAM教育をご存知ですか?STEAM教育についておさらいが必要な方は、まずこちらの記事をご覧ください。
簡単に説明してしまうと、STEAM教育とは「科学(Science)」「技術(Technology)」「工学(Engineering)」「芸術(Art)」「数学(Mathematics)」の5つの言葉の頭文字をとって作られた造語です。
テクノロジーが進化し続けるこれからの変化激しい社会においては、課題を発見し解決し新たな価値を創造する能力が求められます。このような能力を育成していくために、文理の枠を超えて教科を横断した学習=STEAM教育が推進されています。
では「課題を発見し解決し新たな価値を創造する能力」とは具体的にどのような力なのでしょうか。
文部科学省は、今後の教育方針に関するまとめの中で、AI時代に対応するために以下の能力の育成が必要だと報告しています。
(Society 5.0に向けた人材育成~社会が変わる、学びが変わる~(平成30年6月5日Society5.0に向けた人材育成に係る大臣懇談会、新たな時代を豊かに生きる力の育成に関する省内タスクフォース):文部科学省)
(1)文章や情報を正確に読み解き、対話する力
(2)科学的に思考し、吟味して活用する力
(3)価値を見つけ出す感性と力、好奇心・探求心
embotは、プログラムで操作できる3つの電子工作パーツと身近な素材を使って工作し、作ったものをプログラミングで動かすことができる「プログラミングおもちゃ」です。
プログラミングのレベルが上がると、タブレットのセンサーを通じて取得した情報(データ)をプログラムに組み込むことができるようになります。また、使えるプログラミングスキルも増えて、より高度なプログラムを作れるようになります。
なによりもembotは、組み立てから動かすまでがとても簡単で、スピーディーに実現できます。そのため、子どもの作りたい!という気持ちを損なわずに、すぐに作品づくりに取り掛かることができます。
色々な作品をつくっていくうちに、子どもたちは、だんだんと自分が作りたいものを作ることから、誰かが喜ぶもの誰かの役に立つようなものを作るようになります。そして、誰かの喜ぶもの、誰かの役に立つようなものを作ろうとすると、ターゲットを決めたりターゲットを観察することが必要になります。
このように、embotは遊びながらプログラミングを学べるだけではなく、STEAM教育が目指す「課題を発見し解決し新たな価値を創造する能力」も育むことができます。今年のクリスマスにembotをプレゼントして、冬休みはSTEAM教育にどっぷりハマってみませんか?特典盛りだくさんでお得なe-Craft shopのクリスマスキャンペーンをお見逃しなく!
いますぐe-Craft shopをチェック!!
e-Craft shopは<こちら>
クリスマス限定商品は<こちら>