
「風船ばくだんゲーム」をつくって、あそぼう!
夏やすみに、友だちや家ぞくとあそぶときに、みんなでできるゲームがあれば楽しいよね。そこでオススメなのが、風船ばくだんゲームだ。風船ばくだんをうけとって、しりとりができたら、つぎの人へわたすことができる。せいげん時間が近づいてきたらブザーがなって、時間になったら風船がばくはつする(われる)。そんな「風船ばくだん」を、工作とプログラミングでつくることができるんだ。どれくらいの時間で風船がわれるか、きみのプログラミングしだいだよ。
自由研究は自分がやりたいことや興味があることをテーマにするといいよ!
身の回りの物を工作で再現してみたい、プログラミングでこんな動きを実現してみたい、こんな思いからも研究のテーマを決められるかも。
テーマが決まったら、作るものを具体的に考えていこう。絵や図にしていくと考えやすいよ。どんな工作を作りたいのか、どこにプログラミングを使いたいのか考えて、設計図を描きあげよう。
設計図ができたら実際に何を使って作るか考えて、必要なものを準備していこう。困ったらお父さんやお母さんに助けてもらおう!
工作とプログラミングができたらまずは動かしてみよう。
一度で思った通りに動かなくても大丈夫。
思った通りに動かなかったら、原因を探して直して、もう一度動かしてみよう。身の回りにあるものだって、何度も作って直してを繰り返して完成してるんだ。
オススメテーマについて
1・2年生は「初めてのプログラミングでも簡単に」できる作品を紹介してるよ。工作とプログラミングでどんな風に動くものを作りたいのか考えて、プログラミングで動く工作に挑戦してみよう。
3・4年生は「世の中にあるものを再現」できる作品を紹介しているよ。他にも、普段使っているものの動きの仕組みをよく観察してみよう。分解できるものがあれば、似た動きのものを分解して観察してみるのもいいね。
5・6年生は、プログラミングで実験に挑戦してみよう。プログラミングで変更する数値と結果予想、そして実験結果を細かく記録しておこう!細かく記録していくと、数値と結果から結果を導く条件が見えてくるよ。
夏やすみに、友だちや家ぞくとあそぶときに、みんなでできるゲームがあれば楽しいよね。そこでオススメなのが、風船ばくだんゲームだ。風船ばくだんをうけとって、しりとりができたら、つぎの人へわたすことができる。せいげん時間が近づいてきたらブザーがなって、時間になったら風船がばくはつする(われる)。そんな「風船ばくだん」を、工作とプログラミングでつくることができるんだ。どれくらいの時間で風船がわれるか、きみのプログラミングしだいだよ。
ラッキーカラーうらないを知っているかな。たとえば「今日は、なに色のふくをきようかな?」とまよったときに、ラッキーカラーのふくにすれば、いいことがおこるかもしれないよ。embotきほんのロボットを、プログラミングすれば、うらないをしてもらえるんだ。さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究のはじまりだ!
キラキラ光るお星さま。部屋の中に星空があらわれたらきっと楽しいよね。おうちで楽しめる小さなプラネタリウムを作ってみるのはどうだろう?自分で工作をした星を、きれいに光らせることができるよ。プログラミングで、へやをくらくしたら自どうで光ったり回てんしたりするように、できるんだ。さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究(じゆうけんきゅう)に、ちょうせんしてみよう!
水ぞくかんには、いろいろな魚や生きものがいて、楽しいよね。そこで、おうちにかざれる水ぞくかんをつくってみよう。プログラミングで、魚をうごかしたり、光らせたりすれば、“うごく水族館”になるよ。さあ、きみなら、どんな魚をつくるかな。自分でつくって自分で動かす自由研究のはじまりだ!
世の中には明るさを感知して、起動するプログラミングがあるんだ。明るさを感知するセンサー「Shizuku LUX」と、そのプログラミングとかけ合わせることで、明るさにおうじて工作を動かすことができるんだ。今回は、「暗くなったら動く」というプログラミングを使って、「いねむり防止ロボット」に挑戦してみよう!文字どおり、いねむりをしたらハンマーで起こしてくれる便利なロボットなんだ。これがあれば、宿題をしている時についうとうとして、寝てしまいそうになっても、大丈夫かもね!
明日の天気はどうだろう?カサがいるかどうか、知りたいよね。それに、どれぐらい暑くなるのかな?気温によって着ていく洋服が変わるかもしれないね。そんなときは、embotで「天気・気温チェッカー」を作ってみよう。embotが、「天気API」という機能を使うと、インターネットから、天気予報や気温などの情報をゲットしてくれるよ。天気APIを使ったプログラミングをすれば、embotが、今日や明日の天気・気温を教えてくれるんだ!
embotではオプションのセンサーを使うことで、もっと自由研究の工作を工夫することができるよ。今回紹介するのは温度センサーだ。温度センサーを使えば、温度かんちとプログラミングをかけ合わせることができて、温度におうじて工作にいろいろな動きをさせることが可能なんだ。今回はダンボールで作ったたまごのからを割ることに、ちょうせんしてみよう!プログラムどおり、たまごがちゃんと割れるかドキドキするよね。
embotは自分の思い通りに工作できるのが楽しいよね。ロボットの手の動きを利用すれば、ボール投げマシンを作ることもできるんだ。まずロボットの手にスプーンをつけて、ボールをのせる。あとはプログラミングで手を振りかざすタイミングと角度を決めてみよう。君はうまく飛ばせるかな?投げる角度でボールの飛きょりがどのように変わるかを調べてみるのもいいし、お友達と一緒にボールの飛きょりを競いあったりするのもいいよね。さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究に、ちょうせんしてみよう!
おうちにあるもので、カッコいいロケットと発射台を、作ることができるよ。そして、プログラミングをすれば、作ったロケットを飛ばすこともできるんだ。ブザーが鳴ったら、ロケット発射!さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究に、ちょうせんしてみよう!
赤い旗と白い旗を持ったロボットが、次にどちらの旗をあげるか、きみも予想してみよう。赤い旗と白い旗を両方をあげるかもしれないよ。当てられるかな。さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究に、ちょうせんしてみよう!
おうちにあるもので、本格的な「かげ絵シアター」をつくってみよう。プログラミングによって、LEDライトがついて、かげが映し出されるよ。そして、切り絵が回転するたびに、かげ絵の形が変わる。切り絵の正体はいったい何かな?みんなでクイズをして当てよう。さあ、自分でつくって自分で動かす自由研究に、ちょうせんしてみよう!
おうちにあるもので、ゴルフロボとゴルフホールを工作して、ゴルフゲームをつくれるよ。ゴルフロボをプログラミングすれば、きみがタブレットで動かせるようになる。ボールを打つスイングの強さは、タブレットをかたむける角度で、調節できるよ。気分はプロゴルファーだね!友だちと、それぞれ好きなゴルフロボをつくって、対戦してみてはどうだろう。ゴルフホールの色や形をくふうしてみても楽しいね。さあ、自分で作って自分で動かす自由研究に、ちょうせんしてみよう!
ぼくのめざましロボ
佐藤航(さとうわたる)さん 大阪府
ハラハラ!恐竜
embot!
堀内智生(ほりうちともき)さん 愛知県
角度合わせ
ゲームロボット
村元蓮(むらもとれん)さん 大阪府
embot makes
you fun!!! 2
with 人生くん
鳥越優希(とりごえゆき)さん 東京都
マジックするロボット
村元奏太(むらもとかなた)さん 大阪府
ぼくのめざましロボ
佐藤航(さとうわたる)さん 大阪府
ハラハラ!恐竜
embot!
堀内智生(ほりうちともき)さん 愛知県
角度合わせ
ゲームロボット
村元蓮(むらもとれん)さん 大阪府
embot makes
you fun!!! 2
with 人生くん
鳥越優希(とりごえゆき)さん 東京都
マジックするロボット
村元奏太(むらもとかなた)さん 大阪府
自由研究監修
ICT・Creative・Educationをキーワードに、主に東京都内の小学校から高校の教員を中心に結成した Professional Learning Community です。
企業や団体とコラボしたテクノロジー体験会、公共施設や教育機関と連携した大人や子ども向けのワークショップ、教育やICTをテーマとしたイベント開催などに取り組んでいます。