専門家の推薦

embotは学校現場の先生方だけでなく、ICT教育の専門家の方々からも高い評価をいただいています。ほんの一部のお声をご紹介します。

平井聡一郎

情報通信総合研究所
特別研究員
平井聡一郎

2020年に完全実施される新学習指導要領に、小学校からのプログラミング体験が必須となったことは、小学校の先生のみならず、保護者や教育関係者全体に大きな驚きを与えました。これは不安を伴う驚きと言ってよいでしょう。なぜなら、ほとんどの小学校の先生はプログラミングをやったことがありませんし、当然教えたこともありません。そして、何をすればいいのか?どうやって教えるのか?という疑問が生まれ、それが不安に繋がってきました。

そこで多くの研究者、メーカーが既存の教材を使い、新たな教材を開発し、その不安に対応してきました。その中にはスクラッチやmicro:bitを始めとする、効果が期待される教材も出てきました。
そして、そのような状況の中embotは誕生しました。はっきり言えばembotは最後発の教材です。しかし、最後発は最先端とも言えます。つまり後発ゆえに、先行する教材にない良さを生まれながらに持っています。それはシンプルかつ汎用性があるツールであるということです。これは学校で使われえる教材としては、絶対必要な条件と考えています。特に本体は子どもたちにとっての扱いやすさを追求しています。アプリもシンプルで直感的に扱えるようインターフェイスが工夫されています。そして何より特筆すべきはSTEAMとの親和性です。embot単体では何もできませんが、センサーとモーターやLEDなどのアクチュエーターとの接続により、無限の可能性があります。
その接続の容易さは、STEAMを推進する上で非常に有効です。今後、プログラミングが日本の学校に浸透してくると、一つの教科での学びから、複数の教科をまたぐ、合科的、教科横断的な学びとなるSTEAMが注目されていくと私は考えています。特にダンボールキットはembotの強みでもあり、大きな可能性を持っています。数多くのダンボールキットができることで、embotの可能性はさらに拡がるでしょう。embotというツールは発展途上ですが、完成された教材にはない可能性、発展性がそこにあります。多くのユーザーのアイデアで成長するツール!それがembotです。embotと一緒にプログラミング、STEAMの世界に入っていきましょう。

もっと見る閉じる
利根川裕太

みんなのコード代表利根川裕太

ITにより社会のあり方が大きく変わる中で、普段何気なく使っているコンピュータの存在や、その仕組みについて考えることは、IT社会を生きる基礎となる力だと言えます。ダンボールという身近な素材を使って自由に作り上げていくことできる「embot」は、子どもたちがプログラミングやコンピュータでものづくりをする習慣、そして社会の仕組みについて考える想像力を身につける上で素敵なパートナーになってくれると思っています。

「embot」の設計には、2020年からの必修化を見据えて学校現場の先生からのフィードバックを取り入れられています。実際の小学校の授業内で取り組みやすいように改良を重ね、子どもたちが学びを楽しく深めることを追求されています。公教育の中で「embot」を使ってプログラミングを楽しく体験することで、身近な課題を自分の力で解決したいと思ってくれるような人材があふれる国を実現できたらと、願っています。

もっと見る閉じる
安藤明伸

宮城教育大学
技術教育講座 准教授
安藤明伸

「ゆるさ」と「緻密さ」の絶妙なバランスで楽しめるキットです。ワークショップでも、embot段ボールキャラクタの可愛らしさに目を奪われる子供たちが多いのが印象的です。その興味に対して無理なくプログラミングができる開発環境も見逃せない魅力です。多少ズレても組み立てられる段ボールの必要以上に作り込まれていない「ゆるさ」は、自分でもどうにかできそう!という創造意欲をかき立てます。

そして、レベルに応じた緻密さが要求されるプログラミングによって、段階的にComputational Thinkingが発揮されることや、コンピュータやプログラミングの良さへの気づきが期待できます。

もっと見る閉じる