embot(エムボット)~総合的な学習と図工の時間での活用事例~
「先生方にはできるだけ手間なく、embotを活用した授業をしていただきたい」-その想いからここでは、A分類(算数・理科・総合)はもちろんB,C,D分類の授業運営の参考にしていただけるような実践事例を公開しています。実際にさまざまな学年の授業でご活用いただき、embotを使って単元のねらいを達成できると判断した授業内容となっておりますので、ぜひご利用ください。実践事例とともに、より一層スムーズに授業を実施していただけるよう、関連する指導案も公開しています。今後も随時公開の予定です。
A分類「embotで正多角形を描こう」※「授業サポートDVD」活用授業大田区立大森東小学校鍔田マリ先生 松橋隼人先生
A分類「円と正多角形」雫石町立御所小学校横沢真知子先生
A分類「電気の性質」葛飾区立東金町小学校片山由圭先生
A分類「大好き。わたしたちの大田原市」大田原市立大田原小学校黒田充先生
B分類「電気のはたらき」杉並区立天沼小学校澤祐一郎先生
B分類「紙 × embot = ?」新渡戸文化小学校山内佑輔先生
C分類「海の生き物を守ろう」つくば学園の森義務教育学校ひばり学級山口禎恵先生
D分類「ハッピーロボットを作ろう!」調布市立北ノ台小学校松本雄企先生
A分類「わたしたちの町 笠原」多治見市立笠原小学校松本未央先生(みらプロ2019 実践校)
B分類「和音の美しさを味わおう(和音のひみつを探ろう)」尼崎市立園田小学校林孝茂先生
D分類「学校にきたよ近未来! ぼくらの学校120歳をembot君とお祝いしよう」伊那市立伊那東小学校田中愛先生
B分類「日本の音楽に親しもう」つがる市立育成小学校前多昌顕先生
A分類「プログラミングで生活を明るく楽しくしよう」あわら市芦原小学校太田真揮先生(みらプロ2019 実践校)
A分類「光、音、動きを制御し、共に創造する」筑波大学附属小学校仲嶺盛之先生
B分類「ロボットダンス大会をひらこう」江戸川区立東小松川小学校二瓶奈緒美先生 鈴木康晴先生
A分類「e・URK(浦賀歴史活性化)プロジェクト」横須賀市立浦賀小学校府中高助先生
B分類「ぼう人間のダンスパーティー」弘前大学教育学部附属小学校八嶋孝幸先生
B・C分類「信号機のプログラムを考えてみよう」大田区立中富小学校金髙俊哉先生
B分類 「色×形×動き クミクミックス」足立区立西新井小学校三浦麻記先生
B分類 「動きを生かして」松江市立城北小学校高見誠司先生
A分類 「自分たちにできること~全校生に伝えよう」棚倉町立社川小学校薄玲那先生
B分類 「マイロボ~エムボットをつかって「楽しい」作品をつくろう~」板橋区立志村第二小学校田村久仁子先生