授業者:飯田学先生
所属学校:葛飾区立本田小学校
実施日 | 項目 | 内容 |
5月27日 | 「プログラミングってなに?」 | 教材説明、レベル1のプログラミング ライトの点灯 画面のみ |
5月27日 | 「プログラミングをつくってみよう」 | レベル1、レベル2のプログラミング 手・音 画面のみ |
6月3日 | 「コアにつなげよう」 | 登録、接続 ライト点灯のプログラミング |
6月10日 | 「ロボットをつくろう」 | embotの組み立て |
6月17日 | 「ロボットを動かそう」 | 自分でプログラムを考える |
6月24日 | 「ロボットを動かそう」 | |
7月8日 | 「ロボットを動かそう」 | |
7月15日 | Myプログラミング発表会 | 考えたプログラムを発表 |
A:プログラミングの基礎を学ぶ学習として活用しました。葛飾区はiPadが配布され、また小学校5年生がembotに取り組むということになっています。iOSアプリを通して、プログラミングの基礎を学ぶことからロボットのつくり方などいろいろ学ぶことができました。
組み立て動画を見ながら、ロボットを組み立てている様子
A:動画を活用し、プログラミングとはどのようなものか学習しました。
細かい部品をなくさないように、部品チェック表を作りました。
embotドリルを使い、プログラミングはどのようなものかを学習している様子
A:児童がそれぞれ自分でプログラムを考え、最後に発表するという内容。
家でも取り組んでいる子もいました。
考えたプログラムでロボットを動かしている様子
A:
• ロボットを動かすのが楽しみです。
• プログラミングのことがよく分かりました。
• いろいろな曲をつくることができて、楽しかったです。
• プログラミングを学んでからエムボットをやったので、よかったです。
• プログラミングはとても身近なところにあるということが分かりました。
• 旗をふることができるように工夫しました。
• 「コ」のような繰り返しができるブロックがないから大変だった。でも、「アニメ1のように動かす」というのがあって便利だった。
• 音楽にダンスをつけるプログラミングをつくりました。
• ブルートゥースの問題が自分で解決できてよかった。
A:自分のつくったプログラムが可視化できるのはとてもよいと思いました。
何より、子供たちが楽しみながら取り組んでいたのがよかったです。
考えたプログラムでロボットを動かしている様子