コラム

子どものプログラミング学習・教育方法とは

2020年度に文部科学省「学習指導要領」が改定され、その一環として小学校でのプログラミング教育が必修化されました。既にembotなどのプログラミング教材を使っている人は、プログラミングでできることのイメージや楽しさは分かっていても、子どものプログラミング学習が注目されるようになった今、「何を準備しておけばいいの?」「どんな学習方法があるの?」「たくさんありすぎて選べない…」という疑問や不安を改めてお持ちかもしれません。そこで今回は、おすすめのプログラミング学習方法や選び方のポイント、注意点をご紹介します。

プログラミング教育の必修化

<義務教育課程での必修化背景>

学習指導要領が改定された背景には、近年の「情報技術の革新」があります。テクノロジーの進化により私たちの生活も大きく変化していて、今の子どもたちが大人になる頃には、就く職業も変わってくるのではないかと言われています。この予測困難な時代を幸せに生きぬく力をつけるために、義務教育課程でプログラミング教育が必修化されることになりました。

<文部科学省の狙い、目的、メリット>

プログラミング教育の目的は、プログラミング言語を用いたコーディングなどの技術を覚えることではなく、小学生のうちに身につけておくべき論理的思考力や創造性、問題解決能力などを育成することです。これは、分かりやすく言うと「自分で考え、それを形にしていく力」のことで、「プログラミング的思考力」と呼ばれます。プログラミング学習の中だけでなく、将来どのような職業についても必要になる普遍的な資質・能力であるといえます。

プログラミング教育の最大のメリットは、論理的思考が身につくことです。例えば、プログラミングで正多角形を作る時、人間同士であれば「すべての辺の長さや内角の大きさが等しい多角形」という説明で伝わりますが、コンピュータ相手ではそうはいきません。何センチの線が何度の角度で曲がり、それを何回繰り返すべきなのかを正確に伝えてはじめて、思った通りの動きをしてくれます。こうしたことを考える中で、自分の意図を分かりやすく正確に伝える力が身につき、論理的思考につながっていきます。

意図した通りのプログラムを作ろうとする中では、やはり失敗もつきものです。なぜ失敗したのかを考えて試行錯誤を繰り返す中で、自然と問題解決能力が身についていきます。また、プログラミング教育では「ないものは自分で作り出す」という気持ちが大切ですが、頭に浮かんだアイデアを形にすることを学ぶ中で、想像力や創造力も身につきます。もちろん、実際に手を動かしていく作業の中で、コンピュータスキルも身についていくでしょう。

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/attach/1372525.htm

参照:文部科学省 小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議

子ども向けプログラミング学習のポイントと注意点

<①楽しめる内容かどうか>

プログラミング教育には様々なメリットがありますが、将来につながる力をしっかり身につけるためには、継続的に学習することが必要です。そのために大切なのは、「楽しみながら身につける」ということ。プログラミングに取り組んだりコンピュータを活用したりする楽しさや、ものごとを成し遂げたという達成感を通して、もっと上達したいという意欲が増していきます。

<②子どもに苦手意識を持たせない>

プログラミング教育は、「自分のアイデアを形にしていく」という学習なので、子どもが楽しく取り組める一方で、思うように進まない場面も多々あります。そんな時に苦手意識を持ってしまわないためにも、遊びの観点が重要です。勉強として「やらされている」と感じることなく、「楽しく遊んだ先に学びがある」という体験をさせてあげることがポイントです。

<③親も一緒に学ぶ姿勢を持つ>

プログラミングという新しいことにチャレンジする際、親が子どもと一緒に学んでみることもおすすめです。「一緒に学習し、理解を深めて並走する」ということが大切なので、親にプログラミング経験がなくても問題ありません。むしろ、「親が教えてあげる」という気持ちになったり、つまずいた時にすぐに答えを教えたりすることよりも、子どもが自分で発見する体験を重ねられるように、同じ目線でサポートしていくことが大切です。

子ども向けプログラミング学習方法の紹介

<学習サイト、アプリ利用>

子ども向けプログラミングの学習方法として、学習サイトやアプリの利用が挙げられます。パソコンやタブレット端末を使ってプログラミングの基礎を学んでいくというものが多く、会員登録やアプリのインストールをすればすぐに始められるため、自宅で手軽に学習を開始することができます。また、様々なカリキュラムを比較しながら自由に選ぶことができるので、興味や得意不得意に合わせて学ぶことができ、自分のペースで取り組めることも大きなメリットです。

一方、学習サイトやアプリは有料のものが多いほか、手軽に追加できるがゆえにコストがかさみやすいというデメリットもあります。特に低学年のうちは、漢字や文章読解力の面から難しく感じるケースもあり、途中で別サイトを試すことも考えられるため注意が必要です。パソコン等を持っていない場合は、最低限のものから揃える必要もあるため、受講内容と合わせてしっかり下調べをする必要があります。

代表的な子ども向けプログラミング学習サイトのひとつに、「Scratch(スクラッチ)」があります。これはアメリカで開発された子ども向けプログラミング言語で、ビジュアルコーディングという技術を使って、キーボードを使わずマウス操作で感覚的にコーディングしていくというものです。音楽や簡単なゲームを作ったり、ロボットを動かしたりすることができるため、子どもが楽しく取り組むことができます。

<プログラミング教室>

近年、多くのプログラミング教室が開設されており、子どもの習い事としても人気が高くなっています。最大のメリットは専門の講師に教えてもらうことができるという点で、分からないことがあればすぐに質問し、その場で理解を深めながら学ぶことができます。同じ興味を持つ子どもたちと一緒に参加できることも、教室に通う楽しみのひとつになるかもしれません。

一方、プログラミング教室にかかる費用は、他の習い事と比べるとやや高めの傾向があります。入会金や月謝に加えて、施設利用料や教室運営費、教材費、タブレット端末等のレンタル料など、プログラミング教室ならではの費用がかかることもあります。また、教室に通う頻度やタイミングが固定されているため、好きな時に好きなだけ取り組める自宅学習と比べると、「継続的に学ぶ」という観点では少し物足りなく感じる人もいるかもしれません。

<学習教材の利用>

ブロックや工作キット等の教材とプログラミングを組み合わせた「プログラミング学習教材」の利用も人気です。自分で組み立てたロボットを、自分で考えたプログラムで動かして遊ぶという内容のものが多く、好きなものを選んで自宅でマイペースに取り組めるのが魅力です。プログラミング教室の月謝より安価なことが多く、スマホやタブレット端末が必要なことはありますが、基本的にはその教材さえ購入すればすぐに取り組めるのもメリットだと言えます。

一方、自分でテキストや説明書を読みながら進めていく必要があるほか、専門家によるサポートが受けにくい場合もあります。親がどれくらい一緒に取り組めるかという点や、子どもの年齢や理解度も考慮に入れた上で、適切な教材選びを心がけると良いでしょう。

embotは、ダンボールでいろいろな形のロボットを作り、自分で考えたプログラムで動かして遊ぶ学習教材です。身近な素材で工作し、豊かな発想で楽しく取り組みながら、簡単な操作でプログラミングを学べるように工夫されています。幼い頃から馴染みのある「形を考える」「切る」「組み立てる」といった作業は、低学年の子どもにも取り組みやすく、スムーズにプログラミング教育に触れることができます。また、使用するアプリは5段階のプログラミングレベルに設定されているため、習熟度に合わせて取り組むことができ、学習サイトを利用する時のような手軽さが魅力です。無理なく楽しくプログラミング的思考を身につけられるほか、試行錯誤しながら思い通りのロボットを作り上げていく中で、粘り強く取り組む姿勢や、クリエイティブな思考力を養うことができるでしょう。

embot アイコン embotアプリ』はこちら!

embotを購入されていない方でも
無料でお試しいただけます。

※embot+の機能をつかうには最新のアプリをダウンロードください。